困った時に読むメルマガ『交渉術で道は拓ける』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━08.11.19━━
いつもご購読有難うございます。
今日が初めてという方・・・・・はじめまして
就職活動中の皆さんや、
社会人3年目ぐらいまでのフレッシュマンの皆さん向けに
【困った時に読むメルマガ】
読むと元気が出るメルマガを目差しています。
これからもよろしくお願いします。
今日のテーマはこれです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
目標は大きく持つ方が成功する
───────────────────────────────────
☆ 独立を目差す若者からの相談
───────────────────────────────────
独立を目差すA君は、将来の計画をすこしずつ煮詰めていた。
そんなある時、大きな迷いが生まれてきた。
『目標は高い方がよい』
ビジネス書や啓発本を読んでいると、必ず出っくわすのがこの言葉だ。
どうして目標が高い方がいいのだろう?
達成できそうも無い目標を設定したって何の意味があるのだろう。
会社でもそうだ、いつも年度初めには
今年度の売り上げ目標を設定されて、
みんなで頑張ろう!! などとやるが、達成できたためしが無い。
絵に描いた餅ばかりの目標設定をしたって、意味が無いのでは・・・・・?
こんな疑問が沸いてきた。
会社の年度目標と違い、今度は自分自身の事業計画だ。
失敗は許されない。
大きな決意をして独立する。
絶対に成功させなければならない。
気負いばかりが先に立ち、実際にこれから独立してやろうとしている
事業の具体的な全体像が、思い浮かばない。
目標をどうしたらいいのだろう・・・・・?
経営コンサルタントやビジネスコーチなどのセミナーにも出席し
多くを学んできたが、どの程度の目標設定にしたらいいのかが分からないのだ。
そんなA君から相談がきました。
***********************************
だいたいの話を聞いて、A君の間違いに気付きました。
A君は認識違いをしているのです。
目標設定は高い方がいいのですが、
それは、低い目標では、クリアした時にもっと上を・・・・・
という意欲が無くなる為・・・・・
低いレベルで満足してしまうため・・・・・
こう解釈する人がほとんどです。
目標を高く設定するのは・・・・・
そんな意味ではありません。
ロバート・キヨサキ
ご存知の方も多いと思いますが、
彼のコラムに大変重要なことが書かれています。
(Yahoo! ファイナンスに掲載されたコラムです。)
http://money.yahoo.co.jp/column/company/ead/celebrated/person4/080312_person4.html
自分のキャパシティが小さいと、ビジネスチャンスを
チャンスとは捉える事は出来ないということです。
キャパシティが大きいと、チャンスはチャンスとなって、
多くのものがゲインとして返ってくるわけです。
キャパシティを大きくする為には、もちろん努力が必要です。
その努力は、目標が高いからこそ出来るものであって
目標の低い人は、努力すらしません。
ロバート・キヨサキが学んだことは、このことだと思うのです。
目標を高くすることによって、
越えなければならないハードルの高さは高くなります。
高いハードルを越える為に、常に自分を磨く、知識を高める
経験を豊富にする。
こんな努力が、いつの日か高い目標を楽々と越える
自分自身や会社を作っていくのです。
その為に、目標は高い方がいい!!
目標は大きい方がいい!!
───────────────────────────────────
☆ 2009年就職情報
───────────────────────────────────
■新着情報 11/17までにエントリーを開始した企業
まだ間に合う企業情報は
⇒ http://www.businessman21.com/entry/2008/11/post_26.html
■編集後記
悲惨なひき逃げ事件が連続しました。
昨日は、元厚生労働事務次官を狙った事件が相次ぎました。
人の心にぽっかり穴があいてしまったような気がしています。
何かが狂っています。
いつの時代も平穏な社会とは実は無いのですが、
それでも、どんな社会だろうと、一人ひとりは、家族や自分の無事を願って
静かに暮らしているものです。
そこに突然降ってわいたような災いが襲い掛かる。
許せないですね、こんなことは。
【クリックするだけで救われる命があります】
クリック募金によるNPO支援や、企業とのコミュニケーションを通じて
“持続可能な社会づくり”を推進するサイト
⇒ http://www.dff.jp/
目標は大きく持つ方が成功する
[広告]