困った時に読むメルマガ『交渉術で道は拓ける』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━09.09.30━━
いつもご購読有難うございます。
今日が初めてという方・・・・・はじめまして
就職活動中の皆さんや、
社会人3年目ぐらいまでのフレッシュマンの皆さん向けに
【困った時に読むメルマガ】
読むと元気が出るメルマガを目差しています。
これからもよろしくお願いします。
今日のテーマ
∥
∥★ 集中力は日常の稽古から
∥
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以前「集中力」について書いたことがあります。
参照 ⇒ http://www.businessman21.com/mailmaga/090408.html
この中で『集中ゾーン』という表現を使いましたが
*************** 引用です ***************
集中力が発揮されるのは
意識が高ぶって、すごい緊張状態にある時と思いがちなのですが
図のようにどちらに偏ることも無く、適度な緊張状態にある時に
最高の集中力が発揮される。
という考え方です。
図の曲線は、逆U字型カーブを描いています。
カーブの頂点が、ピークパフォーマンスと呼ばれる
最強の状態です。
人間の意識は
常に変化しており、この逆U字型カーブに沿って
右にいったり左にいったりしています。
最強のピークにとどまることは非常に難しいのですが
あの時のイチローは、まさにピークパフォーマンスだったのです。
左右にふれるのは仕方の無い事ですが、
振れ巾が小さく、常に「集中ゾーン」に入っている状態を作ることができれば
どうでしょう?
*************** 引用おわり **************
この“ゾーン”という言葉(概念)について
はてな では次のように書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BE%A1%BC%A5%F3
そして“ゾーン”という概念について
詳しく具体例をあげて書かれている本がありました。
『最高の自分を生きる―達人たちに学ぶ「zoneに入る」生き方』
著者:丸山敏秋
発行:致知出版社
初版:平成17年7月1日
イチローが快記録を生む理由には
“ゾーンに入ることが出来る”からだそうです。
ゾーンに入る状態の典型的なものとして
弓道が挙げられます。
この本の前半は
“弓道”における集中力について書かれています。
弓道の稽古において
集中力がどのように養われているのか
そしてその稽古の内容が
イチローのトレーニングともつながっている
ことが理解できる本です。
正直言って・・・・・・
大変な努力です。
“ゾーン”に入る体験をした人は
自分自身を意識しなくなってしまうそうです。
ヒットを打ったのも
的に当たった矢の羽根の部分にもう1本の矢を的中させるのも
自分がやったことではなく
自分以外のものにやらされた感覚を持つそうです。
似たような話はスポーツ以外でもあります。
ある建築家は
『新たな空間イメージが浮かんできますが
それは、考えて出てくるものではなく
「宇宙」が教えてくれるのです』
こんなことを言っています。
これも、ゾーンに入った状態のことを表現しています。
集中力がどのように養われるのか
読んでみるべき本です。
───────────────────────────────────
☆ 2010年就職情報
───────────────────────────────────
■新着情報 9/29までにエントリーを開始した企業
2010年度 エントリー更新企業情報は
⇒ http://www.businessman21.com/entry/2009/09/post_66.html
■編集後記
新政権がスタートしましたが
いろいろともたついている様子です。
大丈夫なんでしょうか?
こんな記事を読むと
ますます心配になってきます。
⇒ http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010160000c.html?inb=ra
【クリックするだけで救われる命があります】
クリック募金によるNPO支援や、企業とのコミュニケーションを通じて
“持続可能な社会づくり”を推進するサイト
⇒ http://www.dff.jp/
集中力は日常の稽古から
[広告]